Friday, March 19, 2010

PODCAST



見た後で、コメントしてください。
ありがとうございました。

15 Comments:

Blogger Unknown said...

まずは、鬱病について理解してもらうことが大切だよね。軽視というか、冷たい態度をとってしまう人も鬱病について知らないだけだと思う。自分自身にも身近なものだということ、周りの支えが必要なこと。些細な事ででいいから、これをきっかけに考えていきたいと思う。

March 20, 2010 at 6:12 PM  
Blogger Cow Field's Vincent said...

This comment has been removed by the author.

March 21, 2010 at 7:30 AM  
Blogger ~LiNg LInG~ said...

今の時代、鬱病は普通になります。人はストレスとがたくさんありますから。だから、この社会問題は本気にするが大切です。このビデオは、この問題と解決方法を人に伝えてあげられます。このビデオで、私は鬱病についてもっと理解できます。

March 21, 2010 at 7:36 AM  
Anonymous Anonymous said...

このトピクは今の社会に大変な問題になりました。 鬱病はとても怖いです。でも、鬱病の予防する方法も伝えるはいいと思います。それに、鬱病の予防の方法があったら、このPodcastは絶対にもっと好くなります。

March 21, 2010 at 7:50 AM  
Blogger Unknown said...

This comment has been removed by the author.

March 21, 2010 at 9:04 AM  
Blogger 社会、世界問題 said...

Cow Field's Vincentさん

コメントありがとうございます!

「鬱病の原因はいろいろあります」のような表現は、かなり普通だと思うんですけど。YAHOO JAPANのWEB SITEに「原因はいろいろあります」を書いてみてください。そういう表現は、全然可笑しくないことが分かるようになるかもしれません。

それに、Cow Field's Vincentさんは言葉の使い方は大切だと思っているでしょう。ですけど、「死ぬ」はこの場合で使ったら、まだ適切だと思うんですけど。なぜなら、それは、会話じゃありません。それに、「死ぬ」っていう言葉はうつ病の重さを思いさせるために使ったんです。ですからそれは問題じゃないんだと思います。

ところで、「可笑しいの言葉」と「厳しいの言葉」での「の」はいりません。「の」を使う人がけっこういるようです。それは、たぶん中国語の影響でしょう。中国語だったら「好笑的文字」ですね。日本語に反訳したら、「的」は「の」になったかもしれません。けれどもそれは正しくないんです。

March 21, 2010 at 9:45 AM  
Blogger Cow Field's Vincent said...

This comment has been removed by the author.

March 21, 2010 at 3:30 PM  
Blogger 社会、世界問題 said...

Cow Field's Vincentさん

守勢なんてじゃないんです。ただ、Cow Field's Vincentに普段の文法の間違いをちょっと説明してあげます。そうすれば、Cow Field's Vincentはなにかを習うことができると思います。

真面目?ハハハ…そんなことないんですよ。ただ丁寧な言葉を使ったんです。

March 21, 2010 at 6:23 PM  
Blogger myrika said...

このビデオでは、だれでも鬱病になる可能性があるということをわかりやすく説明していて、鬱病への偏見を少しでもなくしていくのに効果があると思います。鬱病の治療についての情報も適当だと思いました。ビデオの流れの速さもちょうど良かったです。学生へのインタビューは、生の声にサブタイトルをつけたほうが、現実味があってよかったのでは…と思いましたが、全体的には大変おもしろかったです。よくがんばったね!

March 22, 2010 at 12:07 AM  
Blogger 社会、世界問題 said...

きれいな里佳先生、

コメントありがとうございます!
先生の指導のおかげでこのビデオをつくることができました。
ハハハ、大変面白かったですか?そう聞くと、うれしくなりました!(^@^)

March 22, 2010 at 3:43 AM  
Blogger Cow Field's Vincent said...

Hey dude, I got to remove my bloody hell comments, it was such an embarrassment. I know it was not cool, indeed, I'm being harassed. Holy Jesus Christ.......God will forgive us.......

March 22, 2010 at 5:56 AM  
Blogger Unknown said...

誰でも鬱病になる可能性があり、自分自身と周りの人たちが鬱病という病気をもっと知る必要があるよね。このビデオを見たらすごくわかる。
自分自身も鬱病に対しての考えを変える必要があると思う。

March 22, 2010 at 6:38 AM  
Blogger MUJI said...

鬱病には知らないうちにかかっているかもしれないということや、治すのには相談や休息が大切ということなど、鬱病を身近に潜むものと捉えさせることができる構成となっていると思います。また事例も効果的に使われており、分かりやすいです。

せっかくビデオという形式をとっているので、患者数のグラフなどの視覚的な情報を織り交ぜるとより良くなるのではないかと思いますが、大変興味深いビデオでした。

March 22, 2010 at 9:42 AM  
Blogger evalyn_teh said...

Cow Field's Vincent, as Albert Einstein once said "Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning." Me and my groupmates appreciate your comment as we were just stating facts for discussion. You do not have to remove the comment.

March 22, 2010 at 9:48 PM  
Blogger Yosuke said...

先発部隊の皆様がコンテンツについて非常に的確なご意見を既に述べられておられますので(情報に富む、素晴らしい映像だと思います)、僕は映像作成の技術的な観点からコメントをさせていただきたく思います。

作品中で使用されていた画像、音楽、映像、材料はどれもコンテンツによくマッチしていて非常に良いのではないかと思いました。

ただ、文字と写真、または映像が重なった際に、多少文字が読みづらいと感じる場面がありました。画面構成をする際にはなるべく文字を映像、写真などの上にのせないほうが読みやすくなるのではないかと思います。

写真、映像などの材料はそのまま使うよりも、クロップしたり、縮小したりして画面の一部分に配置し、空いたスペースにうまく文字を埋め込めば、文字の背景に黒などの単色を持ってこれるので、より文字が読みやすくなると思います。映像自体もダイナミックで面白くなるのではないかと思います。

どうしても映像の上に文字を持ってきたい場合には、フォントを編集して、文字の外郭に黒や白などの色を入れて、文字を背景から浮き立たせるようにするとよいのではないかと思います。

なにはともあれ、メッセージがクリアに伝わってくるよい映像であったと思います。

March 24, 2010 at 11:30 AM  

Post a Comment

Subscribe to Post Comments [Atom]

<< Home